はじめての葬儀ガイド:流れと準備のポイント


葬儀は、故人を送り出す大切な儀式です。しかし、実際に喪主や遺族となると、何をどう進めればよいのか分からないことも多いでしょう。本記事では、一般的な仏式の葬儀の流れと、準備のポイントについて詳しく解説します。
1. 逝去と臨終の対応
最初に、医師により死亡が確認され、死亡診断書が発行されます。病院で亡くなった場合は、遺体を自宅や安置施設に搬送する手配が必要です。自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医または警察を呼び、死亡診断書を取得する流れになります。
【主な対応事項】
- 家族や親族への連絡
- 葬儀社への連絡(24時間対応のところが多い)
- 遺体の搬送・安置(ドライアイスの手配)
- 宗教者(僧侶など)への連絡
- 死亡届の提出(市区町村役場)
- 火葬許可証の申請
死亡届は、死亡診断書と共に市区町村役場に提出し、火葬許可証を受け取る必要があります。この許可証がないと火葬ができません。
2. 遺体の安置と枕経
遺体を安置した後、菩提寺の僧侶に来てもらい「枕経(まくらぎょう)」をあげてもらうことが一般的です。葬儀の日程や形式についてもこの段階で相談します。
【主な対応事項】
- 枕経の手配
- 葬儀の日程・場所の決定
- 遺影写真の準備(できるだけ生前の良い写真を選ぶ)
- 納棺の準備(湯灌や死化粧の手配)
遺体を清める「湯灌(ゆかん)」を行う場合もあります。これは専門業者が担当し、湯灌後に白装束や故人が愛用していた衣類に着替えさせることが多いです。
3. 通夜
通夜は、故人と最後の夜を共にする儀式です。一般的には午後6時〜7時頃に開始し、僧侶による読経や焼香が行われます。近年では、簡略化された「半通夜」も増えています。
【主な対応事項】
- 受付の設置(記帳・香典受け取り)
- 焼香の案内
- 通夜振る舞い(軽食)の手配
- 喪服の準備(男性はブラックスーツ、女性は黒のワンピースや着物)
通夜振る舞いでは、軽食を用意し、参列者と共に故人を偲びます。最近では感染症対策のため、個別のお弁当形式にすることも増えています。
4. 告別式・葬儀
翌日に行われる告別式では、僧侶による読経、弔辞、弔電の披露、焼香、故人との最後の別れが行われます。
【主な対応事項】
- 祭壇や花の準備(白菊が一般的)
- 棺の中に故人の愛用品を入れる(火葬可能なものに限る)
- 参列者の席次調整
- 出棺の準備(棺を車へ移動させる人を決める)
出棺の際には「釘打ちの儀」が行われることもあります。これは遺族が棺の蓋を軽く釘打ちする儀式で、故人との最後の別れを象徴します。
5. 火葬・収骨
告別式の後、火葬場に移動し、火葬を行います。火葬後、遺骨を骨壷に納める「収骨(しゅうこつ)」が行われます。
【主な対応事項】
- 火葬場への移動手配(霊柩車・バス)
- 火葬許可証の提示
- 収骨の準備(地域によっては遺族が骨を拾う習慣あり)
- 戒名(法名)の確認
火葬場では、遺族が順番に遺骨を拾い、骨壷に納めます。地域によっては、喉仏の部分を特別に取り分けることもあります。
6. 初七日法要・精進落とし
初七日法要は、従来は亡くなった日から7日後に行われていましたが、近年では葬儀当日に行う「繰り上げ初七日」が一般的になっています。
【主な対応事項】
- 会食の手配(精進料理が一般的)
- 僧侶へのお布施の準備
- 返礼品の手配(香典返し)
精進落としの席では、参列者に感謝を伝えながら故人を偲びます。
7. その後の法要と手続き
葬儀後も、四十九日法要や納骨、年忌法要などが続きます。また、役所への手続きや遺産相続などの対応も必要です。
【主な対応事項】
- 役所への死亡届提出
- 銀行・保険会社への手続き
- 四十九日法要と納骨の準備(お墓や納骨堂の手配)
- 位牌・仏壇の準備
まとめ
葬儀は短期間で多くの手配が必要ですが、事前に流れを把握しておくことで、落ち着いて対応できるようになります。信頼できる葬儀社と相談しながら、故人を悼む大切な時間を過ごしましょう。

全国のおすすめ寺院をお探しの方はこちら